栄養基本用語コンテンツ一覧
アミノ酸
栄養成分のアミノ酸は、たんぱく質を作っている成分です。20種類あります。この20...続きを読む
アレルギー
アレルギーには、アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・花粉症・食物アレルギーなど多...続きを読む
インシュリン(インスリン)
インシュリンは、膵臓のランゲルハンス島(のベーター細胞)という所から出てくるホ...続きを読む
栄養成分
栄養成分とは、食物に含まれる成分で、体に不可欠なもののことです。 栄養成分のなか...続きを読む
壊血病
歯ぐきや内臓などから出血が起こる病気で死にもいたります。ビタミンCが足りないとな...続きを読む
過酸化脂質
過酸化脂質は、不飽和脂肪酸といわれる種類の脂質が活性酸素によって酸化されたものの...続きを読む
活性酸素
体内に取り込まれた酸素の約2%は化学変化を起こし、生体を酸化させる力の強い活性酸...続きを読む
基礎代謝量
生命を維持するために最低限必要なエネルギーを基礎代謝量と言います。 安静状態の時...続きを読む
血栓
血管内で凝固してできる血液の固まりが、栓をしたように血液をせき止めてしまう状態の...続きを読む
血糖値
血液中のブドウ糖の量をいいます。通常は血液1デシリツトル中60~80ミリグラムの...続きを読む
抗酸化作用
活性酸素を消去する作用のことを抗酸化作用といいます。...続きを読む
抗酸化物質
抗酸化物質とは、活性酸素の攻撃から体を守る抗酸化作用をもつ物質のことです。 ビタ...続きを読む
高脂血症(最近は「脂質異常症」と呼び改められました)
血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの脂質があり、こ...続きを読む
コレステロール
コレステロールとは、細胞膜やホルモンの原料で脂肪に似た身体にとって必要な栄養の一...続きを読む
脂肪酸
脂肪酸とは、食品中に含まれている脂質の主な成分です。飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸...続きを読む
生活習慣病
日常の生活習慣によって引き起こされる病気の総称で、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、...続きを読む
代謝
代謝とは、体の中での化学反応のことで、体外から取り入れた物質から新たな物質を合成...続きを読む
中性脂肪
中性脂肪とは、もっとも多く人体に存在する脂肪で、グリセリンに3つの脂肪酸が結合し...続きを読む
糖尿病
生活習慣病の一種です。インシュリンが不足して、血液の中のブドウ糖が多くなり、出て...続きを読む
動脈硬化
動脈硬化とは、動脈の内壁に脂肪や石灰などが沈着して血管の通り道が細くなったり、血...続きを読む
脳梗塞・脳血栓
脳梗塞・脳血栓とは、脳の血管が詰まり、その先に血液が流れなくなることで起こる病気...続きを読む
ポジティブリスト制度
食品衛生法の改正(2006年5月29日試行)により、食品に残留する農薬等にポジテ...続きを読む
ホルモン
ホルモンとは、体内の特定の器官で生産されて、血液中に分泌されて運ばれ、特定の器官...続きを読む
ポリフェノール
ポリフェノールは、植物に一般的に含まれている成分で、植物の色素や苦味成分の総称で...続きを読む
メラトニン
メラトニンは脳内の松果体で作られ、睡眠など生体リズムを形成するホルモンの一種です...続きを読む
免疫
免疫とは、異物・体外から入ってきた細菌やウイルスなど不要成分を、体を守るために排...続きを読む
緑黄色野菜
緑黄色野菜は、厚生省の定義では「新鮮な野菜100g中にベータカロチンを600μg...続きを読む