栄養成分と食物健康事典TOP >
藻類・菌茸類
藻類・菌茸類コンテンツ一覧
エリンギ
エリンギはエリンジウムという植物の枯れた根に生えるのですが、日本にこのエリンジウ...続きを読む
えのき茸
えのき茸は、世界中に分布しています。日本では、長野県が国内生産量の50%以上を占...続きを読む
きくらげ
きくらげは、クラゲに食感が似ていることから「きくらげ」の名前がついたと言われます...続きを読む
こんぶ(昆布)
こんぶ(昆布)は、栄養成分のカルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンA...続きを読む
しいたけ
国内しいたけ(椎茸)市場の約30%は、中国産です。 しいたけ(椎茸)は、カリウム...続きを読む
しめじ
「香りまつたけ、味しめじ」といわれるほど、味が抜群によいとされるしめじですが、一...続きを読む
なめこ
中国や台湾などにも存在しますが、食用としているのは日本のみです。 栄養成分のカリ...続きを読む
のり
のり(ノリ)は、主産地(有明海、瀬戸内海など)でのアマノリの不作が近年問題となっ...続きを読む
ひじき
ひじきは日本海を中心に生息する海藻です。 栄養成分のカルシウム、鉄分、リン、カリ...続きを読む
まいたけ
「かさが重なり合い、舞っているように見える」や「見つけた人が舞い上がるほど喜んだ...続きを読む
マッシュルーム
マッシュルームは、世界で最も多く栽培されるキノコです。 栄養成分のカリウム、リン...続きを読む
もずく
もずくは、ヒジキやホンダワラなどの海草に付着して成長します。市場に出ている大部分...続きを読む
わかめ
わかめは、1960年頃から養殖が開始され、現在では養殖物が主流となっています。 ...続きを読む