栄養成分と食物健康事典TOP >
藻類・菌茸類
>
きくらげ
きくらげ
きくらげは、クラゲに食感が似ていることから「きくらげ」の名前がついたと言われます。木に耳がくっついているように見えることから「木耳(きくらげ)」と書きます。
栄養成分のカリウム、カルシウム、鉄分、マンガン、ビタミンD、ビタミンB1、レシチン、食物繊維等が含まれています。食物繊維の含有量は、キノコの中で一番多いです。黒キクラゲより白キクラゲのほうが栄養成分が豊富です。
豊富に含まれるエルゴステリンは、カルシウムの吸収を促進するので骨粗鬆症の予防に効果があります。鉄分が貧血に効果的です。血液をサラサラにしてくれるので、高血圧や動脈硬化、心臓病の予防に働きます。子宮筋腫や月経不順などの婦人病にも効果をあらわします。
食物繊維が豊富なので肥満や便秘を改善します。多糖類がコレステロールを除去してくれます。ガンの予防にも有効です。
ビタミンB群・E、レシチン等が疲労回復や老化防止にも役立ちます。